-
-
大武鑑
2021/4/9
金属活版印刷術は、ドイツ出身の金細工師、印刷業者ヨハネス・グーテンベルクが1445年頃に発明したとされています。 日本にも金属活字による活版印刷は、種子島に鉄砲が伝えられた1540年代、ヨーロッパの文 ...
-
-
寛政重修諸家譜
2021/4/2
寛政重修諸家譜は、寛政年間(1789年 - 1801年)に江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集です。 家紋自体のことに関してはこの本で知ることは出来ませんが系譜を知ることにより、家紋がどのように伝わっ ...
-
-
紋づくし
2021/3/26
写真の紋づくしは昭和49年11月10日 第25版の物です。 活版印刷された物からどこかの時点で写真製版の版下とタイプ版下の組み合わせに因る印刷と思われます。 和紙に片面印刷され、和綴じ製本(四つ目綴じ ...
-
-
江戸紋章集
2021/3/19
『江戸紋章集』の存在は、『紋帖による紋の違い』により知ることになりますが、その紋帳では、昭和50年1月1日を使い違いを検証していますが、その紋帳の印刷方法、製本方法に関しては、今のところ入手閲覧してお ...
-
-
標準紋帖
2021/3/12
『標準紋帳』の存在は、『紋帖による紋の違い』により知ることになりますが、その紋帳では、標準紋帖 昭和60年3月15日を使い違いを検証していますが、その紋帳の印刷方法、製本方法に関しては、今のところ入手 ...
-
-
紋のしをり
2021/3/5
『紋のしをり』の存在は、『紋帖による紋の違い』により知ることになりますが、その紋帳では、昭和53年10月1日 第30版を使い違いを検証していますが、その紋帳の印刷方法、製本方法に関しては、今のところ入 ...
-
-
紋典≪改訂版≫
2021/2/26
紋典は、東京を中心に使用されている家紋を集めた紋帳です。 その基は明治36年の紋鑑(紋かゞみ)から始まりますが、この紋典≪改訂版≫は写植版下と和文タイプ版下を写真製版し、オフセット印刷した物をハードカ ...
-
-
紋かゞみ
2021/2/19
紋鑑(紋かゞみ)は、紋典の基となった紋帳で明治36年2月26日に京都で発刊された紋帳です。 凸版印刷された紋帳ですが、この時代に写植版下と言う物は存在しないので、金属を腐食(エッチング)した版による印 ...
-
-
紋帖による紋の違い
2021/2/12
紋帖による紋の違いは、京都紋章糊置協同組合の20周年記念事業の一環として平成9年5月1日に非売品で発行された紋帖です。 ハードカバー本で写植版下、写真製版、オフセット印刷で作られた物で、『平安紋鑑 平 ...
-
-
改訂版 平安紋鑑 第10版
2021/2/5
紋帖と言われる物は、現代までに数百種類は有ると思われますが、平安紋鑑それも第10版の出来は素晴らしいです。 平成13年には、印刷業界は中小の会社でも電算写植からほぼ、MacによるDTPからWindow ...